参加者80名です(10/22現在)
道内からの参加者が増えてきました。 最終締切まであと10日です。 益々のご参加をお待ちしております。 入金のご案内は随時行っております。 お忙しい中恐縮ですが、お早目のご入金をお願いします。
道内からの参加者が増えてきました。 最終締切まであと10日です。 益々のご参加をお待ちしております。 入金のご案内は随時行っております。 お忙しい中恐縮ですが、お早目のご入金をお願いします。
本日が第三次締切日、参加申込が70名になりました。 最終締切日の11/1までにどのくらい増えるか楽しみです。 「えにわステーションホテル」が定員に達し、今後ホテル宿泊希望の方は民泊施設にて対応させていただきます(個別にご連絡いたします)。...
第三次締切間近になり、申し込みが増えております。 ホテルの残室もあと1名分となりました(民泊施設は空きがあります)。 今後、更に道内参加者の申し込みが予想されます。 最終申込締め切り日を、11月1日にいたします。 たくさんの方のご参加を引き続き、お待ちしています。...
ホテルの残室が残り5名分となりました。 満室になりましたら、近隣の民泊施設を利用していただきますのでご了承願います。 (民泊施設) 北海道ベッド&ベーグル (恵み野西2-2-12) 本大会のテーマ、『男の存在をもっと広く もっと創造的に』に基づき、「基調講演および分科会の...
最終締切まであと10日になりました。 入金案内は随時行っておりますが、ご質問やご意見がありましたらお気軽にご連絡ください。 参加は男性保育士に限定してません。 「多田先生の話を聴きたい」「男性保育士を応援したい」「男性保育士が何を考えて保育をしているのか知りたい」...
着実に増えております。 道内の参加者がこれから増えていくと思います。 知り合いの男性保育士への声かけをお願いします。 もちろん女性の参加も大歓迎です!
参加申込者が30名になりました。 締切まであと4日です。たくさんのご参加をお待ちしています!
Facebookへの問い合わせがあり、大会チラシや参加申込フォームを再アップしたところ、お問い合わせや参加申込をしてくださる方が大幅に増えました。 現在35名ほど、道外からの参加表明があります。 8/31の第二次締切までに、もっとたくさん申込をお待ちしています。...
愛知合研も終わり、第二次締め切りが8月末日に迫っています。 下記の「参加申込フォーム」よりお申し込みください。 追って入金方法など、ご連絡いたします。 【参加申込フォーム】 https://forms.gle/pV3otDVBCQEbkeoq5 【大会要綱】...
「北海道」「北海道教育委員会」の後援もをいただけることになり、 大会に向けての準備も、少しづつ進んでおります。 7/19現在、参加申し込みは3名です。 参加費を見直し、若干お得になっております。 旧)参加費7000円+二次会費2000円+宿泊費200 or 7000円...
5月31日が第一次申し込み締め切りでした。 参加申込者は、なんと1名です Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン 8月の愛知合研後に、たくさんの参加申し込みがあることを期待しています。
大会の内容や参加申し込み方法などが記載されています。 各自ご確認の上、お早めの参加申し込みをお願いします。 http://hokkaido-hofunokai.com/youkou.pdf
4月13日に今年度最初の例会を行い、北海道大会の話し合いをしました。 予定より遅くなりましたが、最終検討を終え大会要項が完成しました。 今月中に全国男保連を通じて各地の男性保育者連絡会にお知らせします。 合わせて参加予約も開始いたしますので、是非たくさんのご参加をお待ちして...
昨夜、21:22に胆振地方中東部を震源とする大きな地震がありました。 大きな被害の報告は今のところありませんが、札幌では地下鉄が不通になり多数の帰宅困難者が出た模様です。 北海道集会まであと9か月、その頃には落ち着いていることを願うばかりです。
先日の総会にて話し合いが行われ、少しづつ大会の全体像が見えてきました。 大会参加を次年度の予算に組み込む方もいらっしゃるようなので、早めにお知らせできるようにしていきます。
メイン会場になる予定の北海道文教大学に行ってきました。 まだどこまで使用させていただけるかは未定ですが、素晴らしい環境で大会が行えそうです。
8月の合研で10月開催を発表しましたが、運動会の時期と重なり参加しづらいという意見が多く寄せられ、検討を重ねてきました。 その結果、2019年11月23日~24日に恵庭市(千歳空港からJRで12分)にて開催することに決定いたしました。...
2019年に北の大地北海道にて、「第20回全国男性保育者研究交流集会 北海道大会」が開催されることが決まり、我々「北海道の子どもと保父の会」が中心になって大会を企画運営していくことになりました。 ただいま、日程の調整とテーマの検討を重ねております。開催まで1年余りと短い期間...